投資の基礎
資産を形成する上で、資産を運用せずに自分の体と時間を資本に稼ぎ出す収入を増やして、日々の支出を減らすことは肉体的にも、時間的にも限界があります。
仮に収入を増やす能力があったとしても、せっかく稼ぎ出した純資産を運用せずに置いておくことはとても効率が悪いです。
その為、自分の体と時間を資本にするのではなく、資産を運用し、資産を形成する事で、効率良く資産を殖やすことが出来ます。
リスクとリターン
この資産を運用する時に考えなければいけないのがリスクとリターンの関係です。
上図のような図をご覧頂いたことのある方も多いと思います。
国債がローリスクローリターン、株はハイリスクハイリターン、不動産投資はミドルリスクミドルリターンと言ったりもします。
この図ですが、本当の意味を理解せずにこの図を利用して投資商品を販売している方なども多いので注意が必要です。
そもそも、リスクとリターンとは何でしょうか。
リターンは、払ったお金に対する対価とイメージがしやすそうです。
リスクはどうでしょうか。リスクはデメリットとは違います。
投資の際のリスクとは不確実性を指します。
上図は、ハイリスクハイリターンと言われている株です。ハイリスクハイリターンと言われる株を考えてみます。
現在1株300,000円の株が値上がりするという期待をして購入するとします。
1ヶ月後いくらになるかというのは、350,000円になっていることもあるかもしれないし、250,000円になるかもしれません。
全銘柄の株価に影響を与えるような市場リスクもあれば、企業が業績の予測を上昇修正したり、下方修正をするなど、銘柄固有の非市場リスクもあるでしょう。
この将来の株価を当てるという事は絶対に出来ません。
ですが、投資をするという事は、下がる確率よりも、上がる確率の方が高いと思って投資をします。
この250,000円になる可能性と、350,000円になる可能性の幅が、リスクの大きさです。
300,000円から株価が下がる250,000円の間だけがリスクではなく、300,000円から350,000円に上がることも含め、将来の不確実な可能性がリスクです。ちなみに上がる可能性は、アップサイドリスク、下がる可能性はダウンサイドリスクと言ったりします。
このリスクの事をファイナンスでは、標準偏差(σ)という単位を使い表したりもします。
上記のと違う株が仮に、225,000円から325,000円になる予想にだと、上記の株よりもリスクが低いということです。
株の価格の話を聞いて、株の価格なんて、どうなるかわからないと思った方もいるかもしれません。
だから、ハイリスクハイリターンなんです。
このハイリスクハイリターンの株に対して不動産はミドルリスクミドルリターンでした。
株よりもリターンの変動幅である不確実性が低いのでミドルリスクミドルリターンです。
出口の価格を考えるというのは経済をあてるということなので不可能ですが、キャッシュフローは予想しやすいのが要因です。
このリスクを考えるというのは、前述の株の例のように好況だった場合、不況だった場合、平常だった場合など、シナリオごとの投資額に対していくら儲かるという額を予想していることが前提です。
想定するシナリオごとの投資額に対していくら儲かるという額と投資額に対しての効率が分からずに投資をするという事は、先ほどのミドルリスクミドルリターンには当てはまらず、ハイリスクミドルリターンかもしれないですし、そもそも投資として最初から成り立っていないかもしれません。
予想をしていない、分析をしていないということは、投資ではなく、投機です。
アパートやマンションを購入したり、建築して、業者に騙されたというニュースを散見しますが、多くの場合が最初の投資分析を適切に行わず、業者に言われるがままに投資を行い、リスクを適切に判断出来ていなかった為投機になっていたケースでよく起こります。
投資分析を適切に行うからこそ、ミドルリスクミドルリターンで投資を行う事が出来ます。