不動産投資・賃貸経営の基礎
1. 投資の基礎
不動産投資・賃貸経営のリターンを考える前に、もっと大きな視点で、投資のリスクとリターンの関係を具体的に考えると、どういうことか、それに不動産をあてはめるとどうなるかという考えの基礎をお伝えしています。
2. 利益率と利回り
表面利回りや実質利回りと呼ばれるものと、預金の金利の%を比べても意味がないのはご存じでしょうか?
また、野立てではなく、屋根などに載せる太陽光発電と利回りと不動産投資の表面利回りや実質利回りを比べても、意味が無いのはご存じでしょうか?
このようなことが、具体的に分からないと、正しい効率が分かりません。
リターンの効率の種類と使い分けの仕方についてお伝えしています。
3. 利益率
利益率の基本的な考えと、投資分析に使用する各指標をお伝えしています。
販売図面、マイソクに記載されているような曖昧な定義ではなく、REIT(不動産投資信託)、不動産鑑定や世界共通の定義の指標をお伝えしています。
4. 健全性の指標
リターンに対しての効率だけでなく、損益分岐点や利益に対する借入金の支払いの効率など、経営をするにあたって、知っておくべき健全性の指標についてお伝えしています。
5. 複利
金利や他の投資比べるための利回りを計算するために、必要な複利の考えをお伝えしています。
6. 利回り
金利や他の投資と比べるための利回りについてお伝えしています。
大事なポイントなのでしっかり押さえましょう。
7. 利回りのレバレッジ
借入をしたら、レバレッジというものが働き、不動産投資がプラスに働くと思っている方が少なくありません。
借入をした作用が、プラスに働くのか、マイナスに働くのか、それがどのようなメカニズムで変化するのかがわかっていないと、借入をした方が良いのか、しない方が良いのかわからないので、ここでは利回りのレバレッジがどのようなものかお伝えをさせて頂いています。
8. デッドクロス
実際に支払いが無いのに経費に出来る減価償却と、実際に支払いがあるのに経費に出来ない借入の元金の関係が分かっていないと、所得税の計算上は黒字なのに、キャッシュフローでは赤字になるということもあります。
この関係をしっかりと理解し、デッドクロスに備えましょう。
9. 不動産投資・賃貸経営の基礎のポイント
不動産投資・賃貸経営の基礎でお伝えした内容が、聞いたことはあるけど使えない状態や内容が分かってるつもりだけど実務に落とせていないということにならないように、分析の手順など、具体的に分析する手順をお伝えしています。